1/17で約6400人の命が犠牲になった阪神淡路大震災から26年、3月で東日本大震災からは10年になります。これらの大災害では、障害のある方や高齢者など「災害弱者」への支援のあり方の課題が浮き彫りになりました。
東日本大震災では、障害者の死亡率が住民全体の死亡率の2倍になりました。全住民の死亡率が人口1万人当たり約100人なのに対し、障害者は約200人ということで、障害のある方に迅速に避難してもらうことができず沢山の犠牲者で出てしまいました。
いざという時に、命を守るカギを握るのは、地域のつながりなど身近なところにあります。
HBCテレビ今日ドキッ!の備えて減災コーナーで放送された内容がHBC防災チャンネルにも公開されています。ぜひご覧ください!